【SQL】基本の構文とは?

この記事では、SQLの基本の学習が可能です。
今回はSQLの基本の構文とその使い方について簡単にわかりやすく解説します。

目次

SQLとは?

SQL(Structured Query Language)は、データベースを操作するための言語です。

新人:グラミちゃん

SQLって、データベースの何をするためのものなの?

エンジニア:プロくん

SQLを使うと、データベース内の情報を効率的に取得したり、更新したり、削除したりできるんだよ。

SQLを使用すると、データベース内のデータを操作するために以下のようなことができます:

  1. データの検索・選択
  2. データの挿入・追加
  3. データの更新・修正
  4. データの削除・除去
  5. データベースやテーブルの作成・変更・削除
  6. データベースへのアクセス権限の管理


データのクエリや更新、追加、削除などの操作が可能で、
多くのデータベース管理システムで使用されています。

※クエリとは:SQLのクエリは、データベースに対して実行される命令や問い合わせのことです。クエリを使用することで、データベースから情報を取得したり、情報を更新したり、データを操作したりすることができます。

SQLの基本の構文 一覧

基本の構文:①データベースの作成

データベースを作成するには、CREATE DATABASE文を使用します。

CREATE DATABASE mydatabase;
新人:グラミちゃん

データベースって、作成しないと使えないの?

エンジニア:プロくん

そうだね。データベースを作成しないと、データを格納する場所がないからね。

基本の構文:②テーブルの作成

テーブルを作成するには、CREATE TABLE文を使用します。テーブルはデータを格納するための構造を定義します。

CREATE TABLE users (
    id INT PRIMARY KEY,
    name VARCHAR(50),
    age INT
);
新人:グラミちゃん

テーブルって何?

エンジニア:プロくん

テーブルは、データベース内で情報を整理するための仕切りのようなものだよ。

基本の構文:③データの挿入

データを挿入するには、INSERT INTO文を使用します。

INSERT INTO users (id, name, age) VALUES (1, 'Alice', 30);
新人:グラミちゃん

データって、どうやって入れるの?

エンジニア:プロくん

INSERT INTO文を使ってデータを追加するんだ。各列に対応する値を指定するよ。

基本の構文:④データの検索(SELECT文)

データを検索するには、SELECT文を使用します。

SELECT * FROM users WHERE age > 25;
新人:グラミちゃん

ある特定の条件に合ったデータを見つけるには?

エンジニア:プロくん

WHERE句を使って条件を指定すればいいんだよ。たとえば、年齢が25歳より上の人を検索するなら、WHERE age > 25って書くんだ。

基本の構文:⑤データの更新(UPDATE文)

データを更新するには、UPDATE文を使用します。

UPDATE users SET age = 35 WHERE name = 'Alice';
新人:グラミちゃん

データの内容を変更したい場合は?

エンジニア:プロくん

UPDATE文を使って更新できるよ。たとえば、名前が’Alice’の人の年齢を35歳に変更するなら、SET age = 35 WHERE name = 'Alice'って書くんだ。

基本の構文:⑤データの削除(DELETE文)

データを削除するには、DELETE文を使用します。

DELETE FROM users WHERE age < 20;
新人:グラミちゃん

データを削除する方法もあるの?

エンジニア:プロくん

そうだね。DELETE文を使って、特定の条件に合ったデータを削除できるよ。

SQLのクエリの実行

クエリの実行方法

SQLクエリを実行するには、データベース管理システム(DBMS)のコンソールやクライアントツールを使用します。

-- コマンドラインからの実行例
mysql -u username -p mydatabase < query.sql
新人:グラミちゃん

SQLクエリってどうやって実行するの?

エンジニア:プロくん

データベース管理システムのコンソールやクライアントツールを使って実行するんだ。あるいは、コマンドラインからも実行できるよ。

クエリの結果の取得方法

クエリの結果は、通常はテーブル形式で取得されます。これらの結果を表示したり、プログラム内で処理したりすることができます。

-- クエリ結果の表示例
+----+-------+-----+
| id | name  | age |
+----+-------+-----+
|  1 | Alice |  35 |
+----+-------+-----+
新人:グラミちゃん

クエリの結果はどうやって見るの?

エンジニア:プロくん

クエリを実行すると、結果がテーブル形式で表示されるよ。それを見てデータを確認できるんだ。

まとめ

この記事では、SQLの基本的な構文とその使い方について解説しました。
SQLを使えるようになることで、データベースの操作や管理が容易になります。是非、練習してみてください。

新人:グラミちゃん

SQLって、初めて触ると難しそうだけど、実際はそうでもないんだね。

エンジニア:プロくん

そうだね。基本的な構文を覚えて、少しずつ慣れていくといいよ。

目次